MHWアイスボーン |溟龍ネロミェールの対策装備、弱点、攻略方法 |モンハンワールド
- ネロミェールが強くて倒せない…。苦手…。
- どういう武器やスキルを付けていけばいいかわからない…。
このような悩みにお答えします。
以下、MHWアイスボーン(MHWI、モンハンワールド)での溟龍ネロミェールの対策、弱点、おすすめの装備などをご紹介します。
溟龍ネロミェールはどんな古龍?
水と雷を操る、アイスボーンから追加された新古龍になります。

ネロミェールは、動きはゆっくりとしていますが、広範囲の攻撃を使用してくるため注意が必要です。
「水纏い」と「電気纏い」の2つの特質がある
ネロミェールには水纏い値と電気纏い値を持っており、これらの対策をしていくことが攻略の鍵となります。
水纏いとは?
水纏い値は、水を吸い上げる行動で上昇し、肉質や攻撃が変化していきます。


一定値まで貯まると
・物理肉質の硬化
・属性肉質の軟化
が起き、物理が通りにくく、属性は通りやすい状況になります。
傷つけを積極的に狙い、物理肉質を柔らかくして、戦闘を有利に運んでいきましょう。
解除方法は以下の3パターンです。
- 部位へのダメージ蓄積
- 龍封力
- 水蒸気大爆発後
歴戦王になると、すぐに水を纏ってしまうため解除はあまり意味がありません。ですので基本ネロミェールは「水纏い状態で傷つけながら戦う」と考えていきましょう。
解除中は、非常に物理肉質が柔らかくなっていますので攻撃チャンスになります。
電気纏いとは?
電気纏い値は、行動で上昇し、蓄積量により「蓄電状態」が変わっていきます。



蓄電状態は0~2レベルまであり、レベルが上がるとより発光し、攻撃が強力になります。
蓄電レベルが上がると、放電攻撃を多用してきます。放電攻撃は全て気絶値が高めに設定されているので、気絶から連続で攻撃を食らうのが、一番の死因になります。
解除方法は、「水蒸気大爆発後」に自動で解除のみで、こちらが狙うことはできないです。ですので、放電攻撃にいかに対処するかが重要になります。
【ポイント】 |
・水纏いは、肉質が硬く、属性が通りやすい!解除時が大チャンス! |
・蓄電レベルが上がると、放電を伴った広範囲攻撃が多くなる |
・全身発光すると、即死級の水蒸気大爆発を使ってくる! |
立ち回りの基本
以下ネロミェールのおすすめの立ち回りを紹介します。
懐に潜るように前足を攻めるべし

懐にいると、攻撃が避けやすくなります。ネロミェールは近距離への攻撃は予備モーションが分かりやすく対応しやすいものばかりです。しかし中~遠距離へ使ってくるブレスは、出だしがかなり早く納刀が間に合わないほどです。しかも複数の種類のブレスを連続で使用してくるので、離れている時の一番の死因になります。
【いつも参考にさせて頂いているGame8様】 【MHWアイスボーン】ネロミェールの弱点と攻略|対策装備【モンハンワールド】 肉質など非常に詳しく書かれています。参考にしてみてください。 |
ネロミェールは、前足が肉質45と柔らかいので狙いましょう。弱点特効も有効です。
ダウン時は、頭が属性が通りやすく、属性武器の場合はおすすめです。大剣など物理寄りの場合は、そのまま前足を狙うのがよいでしょう。
要注意、攻撃への対応方法
覚えておきたいネロミェールの要注意攻撃と、その特徴、対応方法をご紹介します。
水レーザーに要注意
①薙ぎ払い②蛇行の二種類の高速の水レーザーを使ってきます。予備動作が短く、範囲が広く、他のパーティーを狙っているはずが巻き込まれ、連続で狙われる事が多くあります。対処方法を覚えておきましょう。
薙ぎ払い型、水レーザーへの対処方法
左→右、右→左と中~近距離にかけてなぎ払いながら高速水レーザーを放ってきます。近距離であれば懐に逃げ込むように、中距離ならば離れるように回避しましょう。判定が一瞬なので、慣れればフレーム回避も狙えます。
蛇行型、水レーザーへの対処方法
左側がブレスに当たりにくいので、時計回りで動くと避けやすいです。またレーザーを撃っている時間が長いので、クラッチクローのチャンスです。積極的に傷つけを狙っていきましょう。
近接武器は、濁流に注意
前方に向けて濁流の壁を吐き出します。前、横への範囲がかなり広く、高威力の攻撃なので、近接職は特に気をつけたい攻撃です。濁流で遠くに飛ばされ、高速水レーザーの追撃を食らうことが極悪なコンボです。
体を大きく起こし、水を巻く予備動作があり、回避する時間はあります。特に前方への判定は長く広く続くため、狭いエリアでは壁に追いやられ逃げられない場合もあるので、常にマップで自分の位置を把握して戦いましょう。後足や懐は安全で、濁流中はクラッチクローを狙えるチャンスです。
ネロミェールの水攻撃は、本体に判定がないものが多く、クラッチクローを狙えるものが多いので、肉質が硬いネロミェールには覚えておきましょう。
のしかかりは2種類の対応
のしかかりは、体を大きく起こす予備モーションがあります。懐で立ち回ると多用してきますので、特性を知っておきましょう。
非帯電時のしかかり
非帯電時は、前方へ進んでくるようにのしかかってきます。また水場がある場合、前方に波が発生し吹き飛ばされます。横への判定は弱いので、横に逃げて対処しましょう。
帯電時のしかかり
帯電時は、その場でのしかかりします。。しかし足元の水場を伝って放電してくるため、離れていても被弾します。のしかかりは、鳴き声と同時に体を大きく上げ、放電される水場が電気で光るので、分かりやすいです。どうしても水場から逃れられない場合は、ネロミェールの後方へ逃げると放電の範囲が狭く当たりにくいです。
水蒸気大爆発の避け方
ネロミェールの即死級の必殺技です。絶対に避け方を覚えましょう。
甲高い高い鳴き声を発した後、大きく上空へ飛び上がる予備モーションがあります。急いで納刀をして緊急回避の準備をし、上を見上げて急降下してきたら緊急回避で対応できます。
遠距離にいても足元の水場を伝ってきます。非常に広範囲なため、油断しないようにしましょう。ガード武器の場合、雷部分がガード強化が必要なため、スキルに組み込むとよいですが、ダメージとスタミナの削りが激しいので貫通されることもあります。ゲージ残量には気をつけましょう。
水蒸気大爆発後はエリア移動をすることが多いです。水纏い値と電気纏い値がゼロになっているため、肉質が非常に柔らかくなり、攻撃チャンスです。
反撃(カウンター)放電
帯電状態中、部位への攻撃で怯んだ時にカウンター(放電のしかかり)をしてきます。
怯んで体を上げ、鳴き声を発しながらのしかかります。足元に水場がある場合伝って放電を食らうため、ネロミェールが怯んでも安易に近づいてはいけません。鳴き声や動作を確認してからでも左右に避ける時間はあります。
放電飛びかかり
帯電時、翼を左右に大きく広げ鳴き声を上げながら、前方へ飛びかかってきます。範囲が広く、素早いので近接職は要注意です。また水場があると放電が伝わるため、被弾しやすい攻撃の一つです。気絶値も高いため、パーティーメンバーが被弾したら生命の粉塵で補助できるとナイスプレイです。
対空放電
滞空状態から①翼叩きつけ②急襲の二種類を、放電しながらやってきます。
空に飛び上がる予備モーションがあるので、判別は簡単にできます。飛んでから攻撃まで納刀の時間も十分あります。
本体の攻撃は走って避けやすいですが、足元の水場も見ていないと、放電が伝わってくるので注意です。空に飛んだら水場の位置を確認してから逃げましょう。
【ポイント】 |
・予備モーションに鳴き声を多用する!慣れれば鳴き声の種類で判別できる、耳を澄まして戦おう |
・体を起こし二本脚で立ち上がったら近接は要注意!濁流やのしかかり、放電を狙ってくる |
・水蒸気大爆発は、落ち着いて上を見ればタイミングが分かる!落下してきたら緊急回避で避けよう! |
陸珊瑚エリアを活用しよう!

ネロミェールは陸珊瑚で戦うことが多いので、歴戦王でも活用できます。
坂や段差が多いマップですので、積極的に乗りを狙っていくとよいでしょう。
またエリア4・8・12は、獣人族のオタスケ技エリアがありますので忘れずに使いましょう。
おすすめ武器3種
- 火属性

ネロミェールは水纏い時、火属性が一番効きやすいです。特に歴戦王など、水纏い時間が長いので有効。ダメージを効率よく与えたい場合は火がおすすめです。
例:覚醒武器・火、マム武器、リオレウス武器、ディノバルド武器
- 爆破、毒武器

ネロミェールは爆破に弱いため、有効です。次点で毒もダメージが大きく、これらの武器がない場合です。自分は歴戦王を初見、爆破武器で挑み15分針でクリアできました。
例:覚醒・爆破、マム武器、猛り爆ぜるブラキディオス武器
- 龍武器

龍封力で、水纏い状態を解除できます。水纏いがない状態では、肉質がかなり柔らかくダメージを与えやすいです。ただし蓄電には影響はないので、注意です。歴戦王の場合、素早く水纏い状態になるため効果は薄く、火や爆破のほうがおすすめです。
例:覚醒・龍、マム武器、ネルギガンテ武器、ジンオウガ亜種武器、イビルジョー武器
歴戦王で使っているクリア装備


歴戦王は攻撃力が強力なので、生存スキルに固めた構成になっています。
火力は落としても大丈夫です、死なないほうが大事なので。
水耐性があれば大半の攻撃のダメージを抑えられる!
水耐性20以上はできれば確保したいです。
水ブレス、水レーザー、水蒸気大爆発や濁流、放電攻撃などのあらゆる攻撃を軽減できます。また20あれば水耐性やられも防ぎ、スタミナ切れの心配も少なくなります。装備自体を水耐性が高いものを選び、さらに耐性を上げられるのが理想です。。カイザーの達人芸など強力なスキルを組み込みたいところですが、水耐性が低いため避けています。
自分の装備の場合は、水耐性19になっています。
これはナナ・テスカトリの整備・極意と、リオレイア希少種の精霊の加護・極意を同時に付けたくて、仕方なく…。
使う武器が片手剣のためスタミナはあまり影響がなく
- 食事スキルで耐性を上げられる
- 食事スキルが死んで消えても、装衣に。窮地(死中に活)を入れ、水やられを有利に活かしてること
- 整備・極意により、装衣をほぼ常に着ているため、水やられを気にしなくてもよいこと
これ以上水耐性を上げるよりは、精霊の加護によるダメージ大幅カット、常時装衣を着ていられる快適性を求めました。
気絶耐性を必ずつけよう!
放電攻撃は、気絶値が高く設定されており、気絶から何もできず死んでしまうことがよくあります。Lv3まで上げて完全耐性をつけるのがおすすめです。
ネロミェールは広範囲攻撃が多いため、他のパーティーへの攻撃に巻き込まれる場合が多くなります。
ですので、自分が被弾し気絶になる→パーティーへの攻撃に巻き込まれ、連続被弾で死亡、が多い死因の一つです。
気絶耐性はかなり役に立ちますので、必ず付けましょう!
装衣は耐水の装衣で固定
攻撃の多くは水耐性で軽減でき、耐水の装衣と相性が抜群です。また水の流れにより、よろけることがなくなるので、より隙がなくなります。
もう一つは、転身の装衣か滑空の装衣がいいでしょう。
自分は整備・極意により、常時装衣を着ていられるスキル構成のため滑空の装衣を選んでいます。またクラッチクローから乗り攻撃も狙えるため、ジャンプ攻撃がしにくい武器にもおすすめです(大剣、ハンマー、笛など)。片手剣の場合、乗りはしやすいのでその点は少し勿体ないですね。
【ポイント】 |
・放電攻撃などは、水耐性で軽減できる!(雷耐性ではない!) |
・放電攻撃は気絶値が高い!気絶耐性Lv3で完全防止! |
・耐水の装衣で大幅ダメージカット! |
以上が、ネロミェールの攻略方法と対策でした。参考になれば幸いです。
Twitterもやっていますので、よかったら遊びに来てください。
詳しくまとめて欲しいこと、追記してほしいことがありましたらDMなどで連絡して頂ければ、できる範囲で調べてみます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません